June 23, 2022

tDCSで脳を電気刺激してコミュニケーション能力が向上

自閉症の青年に脳の電気刺激と認知トレーニングを実施することで、社会性が改善された

14〜21歳の自閉症スペクトラム障害の人を対象に、経頭蓋直流電流刺激(tDCS)をしながらゲーム形式の認知トレーニングを行った結果、社会的コミュニケーション能力が向上しました。

自閉症の青年に対する脳の電気刺激と認知トレーニング

香港理工大学で行われた今回の実験では、頭の上に電極を置き、非侵襲的に脳に電流を流すtDCSが使われました。被験者は1週間のうち5日間、2週間連続して実験に参加しました。

実験では、脳の左背外側前頭前野に相当する頭皮にマイナス電極を、右眼窩上領域にプラス電極を配置し、1.5mAの電流を流しました。ゲーム形式での認知機能トレーニングは1日20分で、トレーニングをしている間中、電流を流します。

この実験では、電流を流す被験者と流さない被験者を用意し、二重盲検無作為化比較試験が行われています。

被験者の社会的機能が改善した

被験者の社会性の向上は、SRS-2対人応答性尺度を用い、実験の前後で比較されました。

その結果、脳を電気刺激した被験者は、社会的機能が有意に向上したことが示されました。また、この改善は、感情の認識と認知の柔軟性の向上と関連していました。

脳科学を取り入れ、一般の人の社会性を改善するブレインテックの可能性

今回の研究は対象が自閉症の方でしたが、同じ効果が一般の人にも得られるかもしれません。

tDCSは、定められた範囲内(電流の大きさや使用時間)であれば安全であることが繰り返し確かめられています。

非侵襲的な方法ですし、今回紹介した研究などの知見に基づき、社会人のコミュニケーション能力を高める製品につなげられるかもしれませんね。

今回ご紹介した研究はこちらです。
Neurophysiological and behavioral effects of multisession prefrontal tDCS and concurrent cognitive remediation training in patients with autism spectrum disorder (ASD): A double-blind, randomized controlled fNIRS study

認知症予防DX & BrainTechレポート認知症予防DX &  BrainTechレポートのご案内

認知症予防DX & BrainTechレポートは、電気刺激・脳波測定・MRI・脳トレ・スリープテック・AI・VR・AR・メタバース・ロボットなど、認知症予防に取り組むブレインテック企業やDX企業62社を掲載したレポートです。

レポートの詳細・サンプルの請求はこちら

 
脳科学やブレインテックに取り組む方にオススメの最新ブレインテックメールマガジン
最新ブレインテックメールマガジン

世界のブレインテック企業情報や、脳神経科学の最新の研究情報をメールでお届けします(無料)

<こんな方にオススメ>

  • ブレインテックの新規事業を検討している人
  • 最新テック領域について知りたい経営者や経営企画
  • 大学や研究機関の事業化担当者
  • 脳科学の研究者

メルマガの登録はこちら